「ナチュラル」と「ウォッシュド」の中間の「ハニープロセス」。味の変化を知ろう!

「ナチュラル」と「ウォッシュド」の中間の「ハニープロセス」。味の変化を知ろう!

コーヒー店でコーヒーを注文すると、「これは、○○のナチュラルです」と、紹介されたり、メニューに「○○農園、ウォッシュド」と書いてあったりすることがありますね。

コーヒーの種類なのかな?と思ってしまうかもしれませんが、これはコーヒーの生産処理方法のことを指しています。

コーヒーの生産処理方法には、大きく分けて「ナチュラル」「ウォッシュド」「ハニープロセス」「スマトラ式」の4つがあります。この記事では、その中の「ハニープロセス」について詳しく紹介していくので、処理方法で味わいはどう変わるのかをチェックしていきましょう。

生産処理方法のひとつハニープロセスとは?

コーヒー豆は、コーヒーノキ(コーヒーの木)になっている果実の中に入っている生豆を取り出して乾燥させたものです。

この果実は赤くさくらんぼのような色をしているので、コーヒーチェリーと呼ばれています。果実を取り出して乾燥させるまでのプロセスを「生産処理方法」と言い、上記で説明したように4つの方法があります。

ハニープロセスは、果実をそのまま乾燥させるナチュラルと、機械で外皮と果実を取り除き、水で洗って乾燥させるウォッシュドの中間の方法です。

パルプドナチュラルとも呼ばれており、ハニープロセスは中南米産のコーヒー豆、パルプドナチュラルはブラジル産のコーヒー豆に使われます。

ナチュラルは果実がついたままなので、果実に含まれるいろいろな成分が生豆に吸収され、深いコクや強い甘みがあります。

ただし、果実ひとつひとつに含まれる成分の量や配分が微妙に異なるため、味が一定しません。ウォッシュドは果実を取り去ってしまうので、ナチュラルのようなコクや甘みはありませんが、あっさりとした味わいで味が安定しています。

ハニープロセスは、このふたつの生産処理方法のいいところを取った生産処理方法なのです。

ハニープロセスの生産処理方法とは?

ハニープロセスの生産処理方法とは?

ハニープロセスの生産処理方法は、途中まではウォッシュドと同じです。

ウォッシュドは、収穫したコーヒーチェリーの外側の皮と果肉を、パルパーと呼ばれる果肉除去機を使って取り除きます。

ハニープロセスは、ここまでは、ウォッシュドと同じですが次の処理が異なります。ウォッシュドは、この後コーヒーチェリーの果肉の皮についている「ミューシレージ」を洗い流します。

「ミューシレージ」とは、果肉の種についている『ぬめり』のことです。ウォッシュドなどはこのヌルヌルとした粘液を洗い流しますが、ハニープロセスは全て洗い流さずに残します。

その後は、天日で乾燥させて終了です。ミューシレージは粘着性があるのでくっつきやすく、こまめにくっつかないように手をいれないといけないため、ウォッシュドに比べて手間暇や人件費がかかります。

ハニープロセスの特徴は?

ハニープロセスには次の特徴があります。

残されたミューシレージの量で味が変わる
ミューシレージには甘みやコクがあるので、どれくらいの量を残したかによってコーヒーの味が変わります。

ハニープロセスは、果肉に残ったミューシレージの量で、次のように分類されています。

●ホワイトハニー
ミューシレージを90%除去

●ゴールデンハニー
75~80%除去

●イエローハニー
50%除去

●レッドハニー
0~25%除去

●ブラックハニー
0% かつ糖度が高いコーヒーチェリーを使用

欠点豆が少ない
機械を使って果肉を取り除くので、人力で選り分けるナチュラルに比べて欠点豆が少なくなります。

そのため、ウォッシュドと同じく失敗が少なく、安定した味を提供できます。

排水量が少ない
ウォッシュドのように水を使って洗い流さないので、使う水の量が少なくてすみます。

味にほどよい甘みやコクがある
ウォッシュドのように果肉を全て洗い流さないので、甘みやコクがあります。

ナチュラルは、果肉の成分が全て吸収されるため、個性が強すぎるように感じる場合もあります。

ハニープロセスは果肉を適度に残すので、残し方で味わいが変わりますが、ナチュラルのような個性の強さは感じません。

ハニープロセスで生産処理されたコーヒーの味は?

ハニープロセスで生産処理されたコーヒーは、ウォッシュドに比べて甘みやコク、複雑さが増しています。

ミューシレージの割合で細かな味わいは異なりますが、カシスやオレンジのようなフルーツ感やキャラメルやミルクチョコレートのような甘さが感じられると言われている深い甘味のある味わいです。

焙煎によっても味が変わり、浅煎りに近くなるほどフルーツ感や甘酸っぱさが感じられ、深煎りに近くなるほどコクや甘さが増します。

ハニープロセスの細かな違いを楽しもう

ハニープロセスの細かな違いを楽しもう

ハニープロセスは、上記で説明したようにミューシレージの残っている割合で味がかなり異なります。

同じハニープロセスでも、イエローハニーとホワイトハニーを比べて見ると、豆の見た目は少し色が違うくらいですが、飲んでみるとはっきりと違いを感じることができます。

コーヒー店で味の違いを楽しむこともできますが、自宅で同じ産地でミューシレージの残り方が違うコーヒーを飲み比べてみると、楽しさが倍増しますよ。

生産処理方法の違いで飲み比べるもよし、ミューシレージの残り具合で比べるもよし、それぞれ焙煎方法を変えてみるもよし、と楽しみ方は無数にあります。

好みのコーヒーを知るためにも、何通りもある味わいの変化を楽しんでみませんか?

自分の好みに合った生産処理方法を知ると、毎日のコーヒータイムがさらに豊かなものになりますよ。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. あのペットボトルコーヒーのブランドではどんなコーヒー豆を使っている?

  2. コーヒーの専門家が「カッピング」で評価しているポイントは?

  3. コーヒー習慣でサーチュイン活性化⁉ “若返りの鍵”ニコチン酸とNADの関係とは

  4. 男女で結構ちがう⁉︎コーヒー事情調査結果!

  5. 知らず知らずやってない?初心者が知っておきたいカフェマナーとは?

  6. 難しい火加減調整は不要!「ゼブランライスオーブン」は誰でも簡単に美味しいご飯が炊ける!

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【新発売】深煎り焙煎のコクと柔らかな甘さを味わえ…

  2. 世界最高峰のアグロタケシ ゲイシャを使用。香りを楽…

  3. 「おいしい」は、自分の中にある。──コーヒーと哲学…

  4. いつものコーヒーで、大人女性を優しくケア。40代か…

  5. ハンドドリップの“お約束”を超えて。たった一回注ぐ…

  6. 千葉県木更津市・観光いちご農園が「フルーツカフェ…

  7. 一杯のコーヒーで、自分に還る。マルチに活躍するク…

  8. 香りとコーヒーで整える、暮らしのリズム──「stick d…

  9. とろけるチェリーに、ひとめ惚れ。​チェリーパイをイ…

  10. カフェのような贅沢な味わいを手軽に楽しめる! 希釈…

  1. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  2. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  3. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  4. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  5. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  6. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  7. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  8. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  9. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  10. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう