注目を集めているコーヒーの産地「ルワンダコーヒー」とは?

注目を集めているコーヒーの産地「ルワンダコーヒー」とは?

コーヒーの生産地と言えば「ブラジル」や「コロンビア」が有名ですよね。しかし、今コーヒー豆の生産でじわじわと注目を集めている「ルワンダ」という国をご存知でしょうか?

「聞いたことあるけれどよく知らない」「なんだか暑い国ってイメージ…」と、いろいろな印象を持たれているのでは?

今回は、そんな「ルワンダ」がどんな国なのか、コーヒーの栽培のきっかけや、ルワンダ産コーヒー豆の特徴などをわかりやすくご紹介します!

これを読めば今までなんとなくコーヒーを飲んでいた方も、これからは飲んでいるコーヒーがどこから来た豆なのか思いを馳せながらのコーヒータイムになりますよ。

ルワンダってどんな国?

「ルワンダ共和国」はアフリカ大陸の東に位置する小さな国

ルワンダは東アフリカの内陸国で、キリマンジャロで有名な「タンザニア」をはじめ、「コンゴ、ウガンダ、ブルンジ」などの国々と隣接しています。

日本にある四国の1.5倍ほどの面積で、首都はキガリ、人口は約1230万人で、アフリカで最も人口密度の高い国と言われています。ルワンダの特徴は、「千の丘の国」と呼ばれるほど、標高の高い山に囲まれており、川や湖などの美しい自然に恵まれていること。

この恵まれた自然環境が、コーヒー栽培に適しているのです。

1994年の大虐殺を乗り越えコーヒーの生産地へと急成長
ルワンダの歴史で有名なのが1994年に民族紛争により起こったジェノサイド(大虐殺)ではないでしょうか?

この内戦により、わずか100日の間に100万人もの犠牲者が出ました。人口の約10%が虐殺され、多くの成人男性が兵士として借りだされた影響も受け、内戦後の人口の約8割が女性でした。

そんな困難な状況を乗り越えようと、その後ルワンダでは復興運動が起こります。コーヒーの生産に力を入れ始め、現在では国の輸出総額の25%を占めるなど、ルワンダは急激な経済成長を遂げたのです。

ルワンダってどんな国?

ルワンダのコーヒー豆の生産地と栽培について

ルワンダコーヒーの生産地はどこ?「ルワンダコーヒーの生産地はココ!」といった特定の場所はなく、国内全域でコーヒー栽培が行われています。

それは、先ほどもお伝えした通り、ルワンダは標高が高いため、昼夜の気温差が激しいことが美味しいコーヒー豆を作る条件に適しているからです。

また、それだけではなく、気候も十分に関係しています。
熱帯雨林で、雨季が3月~5月、10月~12月と1年の半分は雨が降るため、降水量の確保ができているのです。

さらに、コーヒー豆の木を育てるのに重要となる、「土壌」に関しても、有機物を多く含む火山灰性の土壌であり、これらの自然環境の全てが、美味しいコーヒー豆を作る条件を満たしています。

ルワンダはコーヒーの生産地として最適な環境と言えるでしょう。

コーヒー豆の栽培について
ルワンダのコーヒー栽培の始まりは、植民地時代にヨーロッパから移植され、70本のコーヒーノキを栽培するよう義務づけられたのがきっかけでした。

その名残もあり、今でも大規模農園はなく、50万にもわたる小規模農園で栽培されており、1つの農家で平均200本の木を植えています。また、有機肥料は農薬は使わず、自然栽培で行っているのも大きな特徴。

ちなみに、過去の大虐殺の影響で成人男性が少ないため、コーヒー農園を切り盛りする方の多くが女性だということを、知る人は少ないのではないでしょうか。

ルワンダ産コーヒーの品種や特徴について

ルワンダの歴史やコーヒーとの関係性についてお伝えしてきましたが、「ところでルワンダコーヒーって一体どんな味なの?」と気になりますよね。

ここでは、ルワンダ産コーヒーの品種や味わい、グレードと言われる豆の等級について、それぞれ説明していきます。

品種について
ほとんどの農園が「ブルボン種」を使っています。「ブルボン種って何?」と疑問をお持ちの方に、簡単に説明しますね。

まず、コーヒーの種類は大きく分けると「アラビカ種」「リベリカ種」「ロブスタ種」の3種類あり、そのうちの「アラビカ種」は私たちが最も飲んでいるコーヒーと言えます。

その「アラビカ種」をさらに細分化した中の、品種の一種が「ブルボン種」なのです。

ルワンダコーヒーの特徴や味わい
ルワンダコーヒーの特徴は、ジューシーでフルーツのような酸味と香味が味わえること。甘さの余韻が長く続く、魅力的な風味とも言われています。

オレンジのような柑橘系やチェリーなどのフレーバーを持つコーヒーも多いのですが、ただフルーティーというよりは、ややダークでほどよいコクも感じられます。「酸味はあるけれど、コクも欲しい」そんな方にもぴったりのコーヒーです。

また、バランスが取れていて飲みやすいので、「コーヒーを自分で煎れたことがない」という方にも、まずはルワンダ産のコーヒーの味わいを知ることからはじめてみるのもおすすめですよ。

ルワンダコーヒーの豆の等級
ルワンダ産のコーヒー豆の等級はカッピングテストと欠点豆の数によって5つのグレードに分かれています。カッピングテストとは、機械ではできない、人の手による品質検査のことです。

かつては、周りのコーヒー生産国に比べると品質レベルが低かったルワンダのコーヒー豆ですが、世界中から復興支援を受け、2000年代からスペシャリティコーヒーの生産をスタートさせました。

スペシャリティコーヒーの定義の1つとして、欠点豆が極めて少ないコーヒー豆のことを指しています。

また、精製もそれまでは「ナチュラル(非水洗式)」が主流でしたが、「ウォッシュド(水洗式)」に加工方法を変え、今ではステーション(加工場)の数も増えているのです。

ルワンダ産コーヒーの品種や特徴について

ルワンダコーヒーの魅力をカップに注いで

この記事では、ルワンダとはどんな国かや歴史、ルワンダ産のコーヒーはどんな味わいかを紹介しました。

ルワンダは、さらなる高品質のコーヒー豆の生産を求め、現在も発展途上の、いわば「コーヒーのポテンシャルに秘めた国」と言えるでしょう。

〜いつものコーヒータイムをちょっぴり知的な大人時間に〜

これからカフェやおうちでコーヒーを楽しむ時には、遠いルワンダの地や歴史に思いを馳せながら、フルーティーで香り高いルワンダコーヒーを味わってみてはいかがでしょうか。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. PostCoffeeのカフェオレ専用ブレンド~おうちでもこんなにアレンジできた!~¦豆レポvol.1

  2. コーヒーを化学する。コーヒー豆の焙煎で起きる化学反応とは

  3. チャコールコーヒーのCコーヒーにはどんな効果が期待できる?

  4. お気に入りのアウトドアコーヒーのセットはこだわりの収納グッズで持ち運ぼう!

  5. エスプレッソトニック完成

    エスプレッソトニックのおうち版「コーヒートニック」の作り方

  6. コーヒーにダイエット効果があるって本当?ダイエット効果を高める飲み方などを徹底解説

パックマンV60セラミックドリッパーセット
  1. 業務用と同じ「臼式」を採用した、超小型ながらも本…

  2. 【ロクメイコーヒー】2026年「福」を味わう心豊かな…

  3. PostCoffee初のクリスマスアドベントカレンダー、12…

  4. スターバックス® チルドカップ 「ホワイトチョコレー…

  5. キャンプに行くときにおすすめ!コーヒーフィルター…

  6. 海辺の絶景ベーカリー「YUNAGI Cafe」2025年11月17日…

  7. ドムドムハンバーガー 「コメダ珈琲店」と「おかげ…

  8. お花屋さんなのにコーヒーショップ?135通りのコーヒ…

  9. スペシャルティコーヒー専門店「ウッドベリーコーヒ…

  10. 別府に「パンとエスプレッソと別府館」がオープン!…

  1. 急須もドリッパーも不要!ハリオの多機能マグ「ティ…

  2. 美しさと機能美をひとつに。AYAシリーズ『ドリップス…

  3. HARIO薄吹きグラスで贅沢なひとときを。耐熱ガラスの…

  4. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  5. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  6. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  7. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  8. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  9. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  10. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう