「カッピング」でコーヒーを評価!どんな道具を使うの?

「カッピング」でコーヒーを評価!どんな道具を使うの?

コーヒー豆のバイヤーやバリスタが行う大切な工程、カッピング。複数のコーヒー豆を平等に評価できるため、コーヒーの品質や焙煎具合を確認するのに使われます。

カッピングは、コーヒーを入れる技術にも左右されません。特別な道具も必要ないため、素人でも簡単に自宅でできます。

今回は、コーヒー通の入門とも言えるカッピングについて、その方法や使う道具についてご紹介します。自分好みのコーヒーを探す手助けにもなるので、この機会にぜひ手順を覚えてカッピングに挑戦してみてくださいね。

カッピングの方法は難しくない

カッピングの手順はシンプルなので、慣れてしまえば素人でも手際よく行えます。カッピングを試す前には、以下の7つの手順を頭に入れておきましょう。

1.カップに挽きたてのコーヒー粉10gを入れて香りを確認する
2.沸騰したお湯150mlを注ぐ
3.1分後に香りを確認する
4.4分後にスプーンでかき混ぜてから香りを確認する
5.表面に浮かんだ泡や粉を丁寧に取り除く
6.5分後(お湯を注いでから10分後)にカッピングスプーンでテイスティングする
7.冷めるまで5分おきにテイスティングを繰り返す

分量を正確に量ったり時間の計測をしたりするだけでなく、カッピングスプーンを都度洗って水気を拭き取るなどの細かな作業があるので、慣れないうちは忙しく感じるかもしれません。

このため、初心者のうちはコーヒー豆を2種類から始めて、慣れてきてから徐々に種類を増やすのがおすすめです。

カッピングの方法は難しくない

カッピングに使う5種類の道具

カッピングには、主に5種類の道具を使います。全ての道具はご自宅にあるもので代用できるので、特別な器具などを購入する必要はありません。

スケール
カッピングは複数のコーヒー豆を同じ条件で確かめるものなので、コーヒー豆の分量も全く同じにする必要があります。

カッピングで使用するコーヒー豆の分量はだいたい10〜15gと少量なので、なるべく細かな分量まで計測できるスケールがおすすめです。

また、計量する際には、他の種類のコーヒー粉が混ざらないように注意しましょう。

カッピングスプーン
テイスティングの工程で使う、カッピング専用のスプーンです。底が深くなっており、通常のスプーンより丸みを帯びていて、吸い込みやすくなっています。

専用のものは1,000円から2,000円程度で売られていますが、普段使っている大きめのスプーンやレンゲでも代用できます。

カッピングスプーンにはなるべく口を付けないようにコーヒーを一気にすするのが、正しい使い方です。霧状に吸い込むと多く空気に触れさせることになるので、より風味や香りを感じやすくなります。

カップ・グラス・ボウル
カッピングに使用するカップやグラスは、全て同じものを使います。カップの大きさや種類が違ってしまうと、コーヒーの冷め方や味の劣化に違いが出てしまい、平等に評価できなくなるためです。

150mlのお湯を注ぐので、200ml程度の大きさのものが良いでしょう。

また、コーヒー粉を入れるグラスの他に、スプーンを洗うためのコップや、すすったコーヒーを吐き出すボウルなども別に用意する必要があります。

ケトル
カッピングにはお湯を沸かすケトルが必要です。しっかりと抽出したいので、お湯の温度はなるべく沸騰したての95℃前後ものを使います。

気を付けたい点としては、ケトルの材質です。鉄製のケトルで沸かしてしまうと、お湯に鉄分が溶け出し、コーヒーに含まれるタンニンと鉄分が反応してしまいます。

このため、ケトルはステンレス製やホーローのものがおすすめです。また、沸騰したてのお湯を使いたいので、電気ポットや電気ケトルで保温したお湯を使うのは避けましょう。酸素が逃げてしまい、風味に違いが出てしまいます。

タイマー
カッピングでは抽出時間を正確に計測する必要があるため、タイマーは必須アイテムです。

具体的には、お湯を注いで1分後と4分後に、カップごとにコーヒーの香りを確認します。その後、5分おきにそれぞれのカップをカッピングスプーンを使ってテイスティングをします。

このため、タイマーのカウントダウン機能だけでなく、連続して5分おきにアラームがなるものだと、より便利です。経過時間もわかるとなお良いでしょう。

カッピングに使う5種類の道具

早速カッピングを試してみよう

コーヒーのプロが行うイメージの強いカッピングですが、実は初心者でも自宅で簡単にできます。特別な道具はカッピングスプーンのみですが、普段使っている大きめのスプーンやレンゲでも代用が可能です。

カッピングは平等に複数のコーヒー豆の風味や香りを評価できるので、自分好みのコーヒーを探すのに役立ちます。

カッピングは細かく丁寧な作業が必要ですが、難しい工程はありません。誰でも今日から出来るので、新しいコーヒー豆を購入したら、ぜひカッピングを試してみてくださいね。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. 職場でドリップコーヒーを淹れる際に使う道具の選び方【注意点も解説】

  2. 今までとの違い!ハンドドリップに金属フィルターを

  3. まるで理科の実験みたい!意外と知らない、サイフォン式コーヒーの仕組み

  4. キャンプでおすすめのコーヒーセット道具はこれ!美味いコーヒーは道具にこだわる。

  5. 日本茶をドリップする新しいスタイル

  6. 入れたてのコーヒーを美味しく保存したい!コーヒーサーバーの選び方は?

「HARIO」直営のカフェ
  1. 香りとコーヒーで整える、暮らしのリズム──「stick d…

  2. とろけるチェリーに、ひとめ惚れ。​チェリーパイをイ…

  3. カフェのような贅沢な味わいを手軽に楽しめる! 希釈…

  4. 「ブルーボトル コーヒートラック」が千葉県に初上陸…

  5. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  6. 世界初の常設 K-POP 総合デパート「D’PARTMENT…

  7. BIKAS COFFEEに新たな拠点が誕生!代々木公園に隣接…

  8. バリスタが究極を目指したコーヒーケトル|累計販売…

  9. “わたしだけ”のフローズンフルーツビバレッジ体験!…

  10. シリーズ累計3億本突破「Afternoon Tea」監修のペッ…

  1. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  2. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  3. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  4. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  5. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  6. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  7. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  8. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  9. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  10. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう