マキアートとラテ・マキアートは何が違う?

マキアートとラテ・マキアートは何が違う?

「カフェラテ」「カフェオレ」「マキアート」「カプチーノ」といったコーヒーメニューは、すっかりお馴染みになりましたね。

でも、この違いは分かりますか?

違いは、牛乳の量です。

「ラテ(latte:イタリア語)」「レ(lait:フランス語)」は「牛乳」を意味し、「カフェラテ」「カフェオレ」は、どちらも牛乳を加えたコーヒー。

「カフェラテ」は、深煎りのコーヒー豆をエスプレッソ抽出してフォームドミルク(蒸気で温めた牛乳の泡部分)あるいはスチームドミルク(蒸気で温めた牛乳の液体部分)を加えたもの。割合は「エスプレッソ2:フォームドミルク8」、フォームドミルク量が多く、エスプレッソ独特の強い苦味と牛乳の甘味が楽しめます。

一方、「カフェオレ」は、浅煎りのコーヒー豆をドリップしてスチームドミルクを注いだもの。牛乳はお好みの量で変えられますが、「ドリップコーヒー5:スチームドミルク(フォームドミルク)5」の割合が多く、苦味が弱い、まろやかな味わいが特徴です。

今回は、「マキアート」「ラテ・マキアート」の違い、作り方のポイントについて紹介していきます。

「マキアート」「ラテ・マキアート」の違い

「マキアート」と「ラテ・マキアート」とは

「マキアート(macchiato)」はイタリア語で「染みのついた」という意味をもち、エスプレッソコーヒーに注いだミルクの跡が白い染みのように見えることに由来します。

「カフェ・マキアート」「エスプレッソ・マキアート」とも呼ばれ、エスプレッソ抽出したコーヒーに少量のフォームドミルクを浮かべます。

エスプレッソの本場イタリア。イタリアでは一般的な飲み物です。イタリアの「マキアート」は、基本的に「エスプレッソ3:フォームドミルク1」の割合です。

フォームドミルクは少量となり、エスプレッソコーヒーに重点が置かれます。エスプレッソ要素は強く、独自の苦味も際立ちます。エスプレッソと同様、デミタスカップで提供されます。

なお、アメリカでは、エスプレッソコーヒーとフォームドミルクがほぼ同じ割合で作られることもあります。

一方、「ラテ・マキアート」は、スチームミルクとフォームドミルクの上に少量のエスプレッソコーヒーを注いだもの。「マキアート」とは逆に、フォームドミルクに重点が置かれます。エスプレッソ要素は弱く、エスプレッソ独自の苦味はあまり感じられません。

【コーヒーと牛乳の比率】

■深煎り豆/エスプレッソコーヒー
・カフェラテ(フォームドミルク1cm未満)
エスプレッソ2:スチームドミルク8

・カプチーノ(フォームドミルク1cm以上)
エスプレッソ3:フォームドミルク7

・マキアート(エスプレッソに重点)
エスプレッソ3:フォームドミルク1

・ラテ・マキアート(フォームドミルクに重点)
エスプレッソ少量:フォームドミルク多量

【浅煎りの豆/ドリップコーヒー】
・カフェオレ
ドリップコーヒー5:スチームドミルク5

「カフェラテ」「カプチーノ」は、あまり見た目が変わりません。違いはフォームドミルク量です。「カフェラテ」はカップ縁1cm未満、「カプチーノ」ではカップ縁1cm以上となります。「カプチーノ」は「カフェラテ」と比べてフォームドミルクが多く、エスプレッソの味わいが強いです。

エスプレッソ

基本はエスプレッソ

「マキアート」「ラテ・マキアート」を作るうえでの基本は、「エスプレッソ」と「フォームドミルク」です。

【「マキアート」の作り方手順】

1、エスプレッソを抽出する
スチーマー機能付きエスプレッソマシン、直火式エスプレッソメーカー(マキネッタ)を使ってエスプレッソを淹れます。エスプレッソ向きの豆は、深煎り・細挽き。おすすめの種類・産地は特になく、お好みのコーヒー豆で構いません。

また、エスプレッソマシンがない場合、深煎り・中挽きのコーヒー豆をフレンチプレス、ドリップにてエスプレッソ抽出できます。

ここで重要なポイントは、「クレマ(エスプレッソ表面に浮かぶ泡)」の存在。クレマがあるとフォームドミルクを綺麗にのせることができます。

2、フォームドミルクを作る
エスプレッソマシン付属のスチーマーでフォームドミルクを作ります。よく冷えた牛乳を温度が低いうちに一気に空気を含ませ撹拌します。ポイントは「スチーマーの位置」「スチーマーの動かし方」です。牛乳表面から1cmくらいの位置にて、スチーマーのノズル先端で牛乳を循環させながら撹拌して泡立てます。

ミルクフォーマーの場合、全自動タイプでは、撹拌機能と加温機能を兼ね備えたものが多く、ボタン一つでフォームドミルクが作れます。

一方、手動タイプのミルクフォーマー、ハンディタイプのミルクフォーマーでは、電子レンジ、鍋などで温めた牛乳を撹拌しながら泡立てます。ミニ泡立て器で泡立てる場合も、あらかじめ牛乳を温めましょう。

3、フォームドミルクを注ぐ
デミタスカップにエスプレッソを注ぎ、「クレマ」にのせるように少量のフォームドミルクを浮かべます。割合は「エスプレッソ3(30ml):フォームドミルク1(10ml)」を目安に。

「ラテ・マキアート」の作り方は、「マキアート」の逆になります。フォームドミルクを作り、その上に少量のエスプレッソコーヒーを加えます。

ところで、例えば「キャラメルマキアート」「モカマキアート」「キャラメルカプチーノ」など、「カフェラテ」「カフェオレ」「マキアート」「カプチーノ」は甘いコーヒーのイメージが強いかもしれません。

しかしながら、これらは、コーヒー(エスプレッソコーヒー、ドリップコーヒー)と牛乳(スチームドミルク、フォームドミルク)の組み合わせであり、本来、砂糖は入れません。アレンジとして、ホイップクリーム、キャラメルシロップ、チョコソースなどを足して楽しみます。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. コーヒーポリフェノールによるインナーケアで全身うるおい美肌

  2. 栽培も盛ん!アジア最大の生産量を誇るインドコーヒーを味わってみよう

  3. コーヒーポリフェノールで腸内環境が改善⁉腸と肌と心の不思議な関係

  4. 妊婦さんでも安心。ノンカフェインの玄米コーヒーで得られる嬉しい健康効果は?

  5. コーヒーかすを再利用!驚きの消臭効果と活用方法5選

  6. 他のコーヒー豆の精製方法とはどう違う?スマトラ島で生まれた「スマトラ式」とは

パックマンV60セラミックドリッパーセット
  1. 「お風呂あがりにチョー気持ちいい!」腰に手を当て…

  2. 英国伝統のスコーンやスイーツ、パブグルメに雑貨ま…

  3. KEURIG®「ホノルルコーヒー アロハブレンド」カプセ…

  4. 【UNI COFFEE ROASTERY】横浜発のご褒美スイーツ!“…

  5. 自然の恵みと伝統技が織りなす、特別な一杯。日本蜜…

  6. UCC BEANS & ROASTERS『ミルク好きのラテ PET』…

  7. コーヒー成分がしっかり出る「浸漬法」で濃厚な美味…

  8. 中高年はもちろん20~30代も要注意! 痛風を防ぐ116…

  9. 名古屋・犬山に新たな「パンとエスプレッソと」が誕…

  10. 京都市図書館の新たな可能性を広げるPOP-UP LIBRARY…

  1. 美しさと機能美をひとつに。AYAシリーズ『ドリップス…

  2. HARIO薄吹きグラスで贅沢なひとときを。耐熱ガラスの…

  3. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  4. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  5. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  6. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  7. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  8. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  9. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  10. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう